- ドメインに関する基礎知識
- ドメインの前半部分を後悔なく決めるコツ
- ドメインの後半部分の選び方
- おすすめのドメイン取得サービス2つ

ドメインってどう決めればいいのかしら?

変更できないみたいだし、後悔しないためにはどう考えればいいんだろう?

ブロガーの私が、後悔しないドメインの決め方を解説します!
ブログを始めようと思ったら、まずドメインを決めなくてはいけません。
ドメインはURLになる大切な要素のため、適当に決めてしまっては後悔してしまうことになるでしょう。
とはいえ、本格的にブログを始める前にドメインを決めるのはとっても難しいんですよね。

私も当時は2日間ほど悩みました。
しかしその甲斐あって、一度も後悔したことのない最高なドメインを考えることができましたよ!
今回はブログの命と言っても過言ではない、ドメインの後悔しない決め方を解説します。
また、ドメインを契約するときのポイントとおすすめのサービスもこっそりご紹介。
ぜひ最後まで読んで、後悔しない素敵なドメインを考えてみましょう!
ブログを始めるスタートダッシュを決めましょう。
5月23日16時まで限定!
『ConoHa Wing』でドメインとサーバーを契約すると最大55%オフ!

- 月額968円〜のところ、今なら月額643円〜
- 「WINGパック」の契約中は独自ドメインが最大2個、永久無料で利用可能
- サーバー処理速度No.1(※2023年1月自社調べ)
- 有名ブロガーたちのお墨付き!
- 3つのブログを運営するブロガー2年生
- 月にギリギリ5桁稼いでます
- 50のワードで検索順位1位を達成
- リアルな「ブログに関する情報」を発信
ドメインとはブログの住所(URL)のこと
ドメインとは、あなたの運営していくブログのURLの大部分を占めることになる住所のようなものです。
例えば、このブログのトップ画面のURLは
「 https://blogdebut.hoppe-log.com 」
ですが、このうちの「blogdebut.hoppe-log.com」がドメインになります。
(正確にいうとドメインは「hoppe-log.com」であり、このブログはそのサブドメインという形になっています。)
ドメインはブログを始めようと思った時に一番に決めるポイントです。
考えた文字列をドメインとして取得し、さらにレンタルサーバーを契約して初めてブログが作れるのです。

ただしこのドメイン、一度決めたら新しく取り直さない限り変えることはできません。

今回ドメインの決め方を解説するにあたって、前半部分と後半部分に分けて説明します。

サブドメインに関しては「これからブログを始めよう」という人にはまだまだ必要ない知識ですのでさらっと聞き流してもらって大丈夫です。
ドメインの前半部分は自分の好きな文字列を設定できる
ドメインの前半部分は自分の好きな文字列になります。
ブログの内容を踏まえた文字列を考える必要がありますが、一度決めたらもう変えることはできません。

ドメインを変えたくなったら、新しくドメインを取得するしかありません。
ドメインは変更できないのに、一番最初に決めなければいけない…。

そんなのどう考えたらいいのかわからないわ…

私が後悔しないために気をつけたポイントをご紹介します。
その結果、いいドメインを決められたと自負しています。
ポイントは以下の4点。
一つずつ見ていきましょう。
- ブログのジャンルが決まっていたとしてもドメインには使わない方が吉
- 全く中身が想像できない・関係ない文字列は避ける
- ペンネームを使ったドメインがおすすめ
- 短い方が後々便利
ブログのジャンルが決まっていたとしてもドメインには使わない方が吉

これが伝えたくてこの記事を作ったと言っても過言ではありません。
ブログの内容を決めていたとしても、ドメインにその要素を入れるのはやめることをおすすめします。
あなたが初めてドメインを取得するのなら尚更です。
確かに、ドメインにジャンル名が入っていた方が格好いいですし、読者からのウケも良くなるでしょう。
検索してみるとドメイン内にジャンルを表す言葉を入れた方が良いという内容の記事も見受けられます。
しかしそんなメリットがあるとしても、リスクが高すぎるんです。
あなたが特定のジャンルを決めてブログを始めたとしましょう。
その内容「だけ」をずっと続けて投稿していく可能性はどれくらいになるでしょうか?

きっとゼロに近いでしょう。
もしその内容を続けることができたとしても、それとは違う内容のジャンルを追加しづらくなります。
これが実はかなり痛い。
ブログを続けていくと「より稼げそうなジャンル」を知ることになりますし、そもそも興味が薄れることだってあり得ます。
例えば、ウォーターサーバーの成約を目的とするブログを運営しようと「water-server-lab.com」のドメインを取得したとします。
- ブログを開設していざ記事を書いても収益が出ない。
- 記事のネタも切れてきて、少し違う方向性の記事も増やしたい。
- 食方面でグルメやふるさと納税を紹介したい。
そんなときに「water-server-lab.com」なんて具体的なドメインだったら書きにくくないですか?
あなたが気にならなくても、見にきてくれる読者や広告主などにとって印象は良くないでしょう。
そこでおすすめなのが、例えジャンルが決まっていたとしても「雑記ブログを運営する」と考えてドメインを決めること。

そもそも初めは雑記ブログを運営するのがおすすめです。
ブログ初心者が特定のジャンルだけのブログを運営していくのはハードルが高すぎます。
後からジャンルを決めたり、初めに考えていたものから変えたくなったときに困らないものを心がけましょう。
全く内容が想像できない・関係ない文字列は避ける
「ジャンルを表す言葉は避ける」と書きましたが、だからと言って何でもいいわけではありません。
ドメインから内容が全く想像できない、または内容と全く関係ないドメインは避けましょう。

ドメインの変更はできないことを心に刻んでください。
ペンネームを使ったドメインがおすすめ

じゃあ結局何にすればいいの?

あなたの活動名を使うのがGOOD!
私のおすすめは「あなたのペンネーム(活動名)を使う」こと。
例えばこのブログのドメイン、「(blogdebut.)hoppe-log.com」は、「ほっぺ(私)のブログ」という意味で決めました。
このドメインならジャンルは関係ないので、好きなだけジャンルを増やす(変える)ことができます。
全くの別ジャンルでブログを増やしたい場合にサブドメインを取得するときも問題ありません。
有名ブロガーさんのドメインも活動名を使っていることが多い印象です。
(例:ヒトデさんの『hitodeblog』→hitodeblog.com
yujiさんの『yuji blog』→yujiblog.org)

名前が覚えてもらいやすくなります。
名前を覚えてくれるようなファンを作ることができれば、ブログのPV(閲覧数)が安定します。
短い方が後々便利
ドメインは短い方が便利です。
自分が覚えやすいのはもちろん、読者にも覚えてもらえる可能性が上がります。
また、何度も言っている「サブドメイン」。
これを作るにはドメインが長いと都合が悪いのです。
サブドメインとは、メインのドメイン(初めにとったドメイン)の前に好きな文字列を加えて作ることができるドメインです。
別のブログを運営したい場合は独自ドメインを新たに取得する必要がありますが、サブドメインなら費用や管理の手間を減らすことができるのです。

私も使っている『お名前.com』ならサブドメインをいくつ作っても追加料金がかかりません。
このブログもサブドメインを取得して開設しています。
このブログの『blogdebut.hoppe-log.com』は、メインのドメイン『hoppe-log.com』をもとに作られたサブドメインです。
ブログの始め方をメインに情報を発信したかったので、「blogdebut」という文字列を足しています。
少し長めの文字列を追加していますが、メインのドメインが短いためそこまで違和感なくサブドメインにすることができました。
何度も繰り返しますが、ドメインは短い方が便利です。
サブドメインを作る予定がなかったとしても、一応覚えておくと後悔しないでしょう。
ドメインの前半部分はこう決めるべし!
簡潔にまとめてみました。
これだけでも覚えていってくださいね!
- ジャンルを決めていたとしても後々変えたくなる可能性があるため、ドメインにジャンルに関する言葉は入れない。
- ドメインはブログのURLになります。
中身が全く想像できないようなものや関係のない言葉も使わない。 - ジャンルよりは活動名の方が変わらない可能性が高いため、活動名を使ったドメインがおすすめ。名前も覚えてもらいやすくなる。
- 覚えやすいしサブドメインも作りやすくするためにも、ドメインは短い方がいい。

何度も言いますが、ドメインは変更できません。
後悔しないようにしっかり考えて決めましょう。
ドメインの後半はみんなが知っているものを使うのが無難

後半部分は決まったものの中から選びます。

このブログのドメイン『hoppe-log.com』の場合、『.com』が後半部分ですね。
ちなみに前半の文字列が同じでも、後半部分が異なっていれば新規ドメインとして取得することが可能です。
自分の考えているドメインがすでにある場合は、お名前.comで調べてみると自分が取得できるかどうかがわかります。


特にこだわりがなければ一般的によく知られている「.com」や「.jp」などで良いでしょう。
ブログのドメインとして使うのなら「.blog」などもいいですね。
周りと違うものを…と、あまりにも奇抜なものを選んでしまうと読者に怪しく思われてしまうこともあります。
私は特に何も考えずに、一番オーソドックスな「.com」にしています。
このドメインを使ってしばらく経ちますが、今のところ後悔は全くありません。
まあ「これにしてよかった」とも思っていませんので、ドメインの後半部分はそこまで神経質にこだわる必要はないのかもしれませんね。

強いて言えば、覚えやすいものにしておいてよかったなとは思っています。
声に出した時の語感もいいですし。
ドメインを契約するならこの2つのサービスがおすすめ
ブログを始めるにはドメインとサーバーを契約する必要があります。
今回の記事でご紹介したのは「ドメインの決め方」だけですが、実際にドメインを契約するときにサーバーも一緒に契約するのがおすすめです。
サーバーもドメインも毎年更新が必要になるため、一つにまとめておくと管理が楽ですし、お得な割引を受けられることも多いからです。

おすすめのサーバーも契約できるドメイン登録サービスを2つご紹介します。
年間1円〜でドメインが取得できる『お名前.com』
- 月額891円〜
- 年間1円(税込)から独自ドメインの取得が可能
- 国内最大級のドメイン登録実績
- 24時間365日のサポートを全ユーザーに無料で提供
- ドメイン&サーバー同時申込でドメインは実質無料
- 対象ドメインならサーバー同時申込でドメイン永久無料
- さらに同時申込したサーバーは月額&月額2ヶ月分が無料
お名前.comは国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。
ドメインとサーバーを同時に申し込むと対象ドメインが永久無料になるのが嬉しいポイント。

私自身もこの『お名前.com』でドメインとサーバーを契約しています。
毎月1,500円程度でブログを運営中です。
『お名前.com』は申し込みページがわかりやすく、登録時に悩むことはありません。
またサーバーと同時に申し込んだので、毎月のドメイン代が0円なのに加え、1年ごとの更新も無料なのがとってもありがたい!
サブドメインも作り放題な上、今ブログをやるなら必要不可欠なSSL証明書も無料で申し込むことができます。

おかげさまで月1,500円程度で3つのブログを運営できています。お得!
ネット上では「メールが多くてうざい」という声をよく聞きますが、実際のところはそこまでではないです。
確かにメールは来ますが、それを理由に『お名前.com』を選択肢から外すほどではありません。
また最近は「サービス維持調整費」という名の値上げが行われていますが、まあ仕方ないのかなという感じ。
サービス内容には不満はありませんし、値段が上がるならサブドメインを使ってブログを増やせばいいやと割り切っています。
有名ブロガーたちがこぞっておすすめする『ConoHa Wing』
- 月額968円〜
- 初期費用無料・最低利用期間無し
- 申し込み後のプラン変更も自由自在に対応
- 「WINGパック」の契約中は独自ドメインが最大2個、永久無料で利用可能
- 国内主要レンタルサーバーとWebサーバー応答速度を比較、サーバー処理速度No.1(※2023年1月自社調べ)
『Conoha Wing』はブロガーに大人気のドメイン・レンタルサーバーサービスです。
ブログノウハウについて情報発信している有名ブロガーさんからの人気が高く、新しく始めたばかりのブロガーさんもこの『ConoHa Wing』を使っている人が多い印象です。
公式HPでは、下記のような有名ブロガーさんたちによるインタビュー記事が掲載されています。
- 「hitodeblog」運営者ヒトデさんのインタビュー記事
〈「細かい施策を10個やるよりも、サーバーを変えてみた方が効果が高かった」手軽にサイト表示速度アップ!〉 - 「マクリン」運営者マクリンさんのインタビュー記事
〈サイトスピードの評価が70点台→92点に大幅アップ!ConoHa WINGで月間100万PV・売上300万円のサイト運営を支える〉

正直私はこの『ConoHa Wing』を知らずに「お名前.com」で契約しました。
「お名前.com」に不満は全くありませんが、もし新たにドメインを取得するなら『ConoHa Wing』も試してみたいと考えています。

実はこの『ConoHa Wing』、5月23日の16時までに申し込めば月額643円からドメインとレンタルサーバーの申し込みができちゃうんです。
通常価格の最大55%オフという破格で申し込めるのは今だけ!

少しでもブログに興味があるなら、今のうちに申し込んでしまいましょう!
ドメインの決め方はこの記事を参考にしてください!
まとめ


今回は後悔しないドメインの決め方と、おすすめのドメイン・レンタルサーバーサービスをご紹介しました!
今回の記事の内容をまとめると以下の通り。
- ジャンルを決めていたとしても後々変えたくなる可能性があるため、ドメインにジャンルに関する言葉は入れない。
- ドメインはブログのURLになる。
中身が全く想像できないようなものや関係のない言葉も使わない。 - ジャンルよりは活動名の方が変わらない可能性が高いため、活動名を使ったドメインがおすすめ。名前も覚えてもらいやすくなる。
- 覚えやすいしサブドメインも作りやすくするためにも、ドメインは短い方がいい。
- ブログを始めるにはドメインだけでなく、レンタルサーバーも必要。同時に契約するべし。
- 契約するのは『お名前.com』と『ConoHa Wing』がおすすめ
- 『ConoHa Wing』は5月23日16時までの申し込みで最大55%オフ!
これらを守ってドメインを決めれば、きっと後悔することはないでしょう!
どうしても決められない!なんて方は、この記事へのコメントやツイッターなどで声をかけてくだされば一緒に考えますよ!
この記事がブログを始めたいと思っている人の助けになれば幸いです。

このブログでは、「ブログをはじめようかな?」と考えている方に向けた情報を発信していきます。
Twitterにて記事の更新をお知らせしますので、ぜひフォローしてくださいね!
DMなどで質問も受付中です。
コメント